何から手をつけてよいか分からないほどやること盛りだくさんの沖縄中古物件ですが、とりあえず外壁の塗装をDIYしてみました。建物は2階建てなので、足場を組まなくても塗装できる1階部分を塗っていきます。
塗装前はこんな感じです。
劣化していると言いますか、朽ちている感じです。
縁側は塗料が剥げあがっていて黒カビの巣窟になっています。
ガレージの壁もノーメンテナンス状態です。
DIYで塗装するのは初めてなので、とりあえず簡単に取り組めそうな縁側から塗装してみます。
「塗装は塗料を塗る前の下処理が大事」らしいので、先ずは電動ヤスリで汚れや古い塗料を剥がしていきます。
(*汚れや古い塗料が残っていると新しく塗った塗料が剥がれてしまい長持ちしないみたいです。)
電動ヤスリと併せて電気コードリールを購入。合計15,000円ほど・・・
ヤスリをかけて少しきれいになった気がしますが、まだ汚れが目立ちます。
残った汚れはデッキブラシで洗浄することにしました。
全パワーを振り絞って一心不乱にデッキブラシを擦りつけます。
狂ったようにデッキブラシで掃除した結果、非常にきれいになりましたが、翌々日に全身筋肉痛に襲われることになります。
洗浄したら乾かさないといけないので、塗装は翌日です。
晴れた翌日、塗料は「ガードラックアクア」を使います。
業者さんに依頼した2階の塗装で使っていたので同じものにしました。
塗る前に養生します。養生が思っていたより大変でした・・・
塗り始めたら早いものです。
ローラーで塗った方が早いと思いますが、縁側は隙間が多いので、ハケで丁寧に塗ることにしました。
ガードラックアクアは1度塗りでOKですが、雨風に晒される部分なので2回塗っておきました。
なかなかきれいに仕上がりました。
この作業では合計7~8時間ぐらいかかりました。
前日に洗浄(2時間強)、翌日に養生(2時間くらい)&塗装(3時間くらい)という感じです。
ガードラックアクアは半日で乾きますので、天気の良い日を選べば2日で作業が終わります。
(乾いてから馴染むまで1週間ぐらいかかるので、塗装してから数日は歩いたりしない方が良さそうです。)
縁側を作業した翌日はガレージの木材を塗装します。
廃れてますね・・・
洗浄は既に済んでいるので、先ずは苦手の養生から。
↓の写真みたいに凸凹部分の養生は面倒ですが、想像以上に塗料は飛び散るので手は抜けません。
(養生していない部分に塗料が垂れたりすると絶望的な気分になります。)
木材の塗装はガードラックアクアの一択です。
ガレージはローラーで塗っていきます。
手の届かないところが多いので、専用の棒も買いました。
高いところも楽々届きます!
端っこから塗っていきます。塗り始めたら早いものです。
見違えるようにきれいになりました。
数日かけて縁側とガレージの塗装が終わりました。
次はいよいよ本宅の外壁塗装です。しかし、本宅の外壁塗装ではDIYの厳しさを知ることになります。
果たして外壁塗装は上手くできるのか・・・
次回は強力な助っ人を呼んで、外壁塗装に挑みます。
続く